skip to main content
Language:
Search Limited to: Search Limited to: Resource type Show Results with: Show Results with: Search type Index

ダイコンとキャベツとの属間キメラの栄養繁殖後代で認められた新しいタイプの出現とその特徴

育種学研究, 2002, Vol.4(2), pp.59-66 [Peer Reviewed Journal]

2002 日本育種学会 ;ISSN: 1344-7629 ;EISSN: 1348-1290 ;DOI: 10.1270/jsbbr.4.59

Full text available

Citations Cited by
  • Title:
    ダイコンとキャベツとの属間キメラの栄養繁殖後代で認められた新しいタイプの出現とその特徴
  • Author: 肖, 秋濱 ; 陳, 利萍 ; 保木, 祐樹 ; 野口, 貴 ; 平田, 豊
  • Subjects: アイソザイム分析 ; ダイコン属 ; ブラシカ属 ; 属間キメラ ; 形態形成 ; 接木
  • Is Part Of: 育種学研究, 2002, Vol.4(2), pp.59-66
  • Description: 異種細胞·組織間の形態的, 生理的, 遺伝的相互作用を調べるため, in vitro寄せ接法によりダイコン“美緑菜”と赤キャベツ“ルビーボール”との属間キメラを合成し, これらキメラ植物の外部形態, 生理的特性を詳しく調べた. その結果, 種々の形態的, 生理的相互作用が認められた. V1世代(最初のキメラ世代V0から腋芽を培養して得られた栄養繁殖世代)で, 形態的にはダイコンの復帰型と同定された植物のなかで, その植物の葉の表層にワックスを強く発現する, 新しいタイプのキメラの出現が認められた. このタイプの植物は抽苔した花茎の分枝数や花の数が増加し, 開花日は対照植物や通常のダイコンの復帰型より遅かった. またダイコンをこのタイプのキメラ植物に戻し交配した場合の着莢率は高かった. さらにこの新タイプの葉の横断切片の観察から, 柵状組織には通常のダイコンの細胞層より厚い部分が認められ, キャベツの細胞を含む層構造をとっていることがわかった. これを確認するために, アイソザイム分析を行ったところ, やはり両親のバンドを有しており, さらにこのタイプのみに特有の新規バンドが現れたので, この層はキャベツの細胞·組織を部分的に有するだけでなく, 何らかの相互作用をしている可能性が考えられた. また花粉稔性を調査した結果, MRR(ダイコン型をM, キャベツ型をRとし成長分裂組織の起源層構成として表層から内層へ, LI層-LII層-LIII層として表す)タイプが最も低く, 戻し交配によって種子は得られなかった. 一方, MMRのように生殖細胞形成層であるLII層がダイコンの場合には花粉稔性も高く, ダイコンを花粉親として戻し交配すると正常な“美緑菜”型種子が得られた. この属間キメラの栄養世代(V0, V1, V2)3世代に戻し交配して得られた種子後代の諸形質を調査したが, 現在まで明瞭な遺伝的変異は認められていない.
  • Publisher: 日本育種学会
  • Language: Japanese
  • Identifier: ISSN: 1344-7629
    EISSN: 1348-1290
    DOI: 10.1270/jsbbr.4.59
  • Source: AgriKnowledge(アグリナレッジ)AGROLib

Searching Remote Databases, Please Wait